見習い大工の内田です。
今日石神井台の現場ではクリーニング屋さんが入り現場を綺麗にしています。
なので自分は一度下小屋に戻り作業になります。
今回は先週から現場でやってきたことを細かい所になりますが紹介していきたいと思います。
前回建具を吊り込んだ話は書いたと思いますがその状態から手掛けを掘り建具を調整しました。
手掛けは自分で作った型枠をセットしてルーターで掘りこみ作ります。
建具の調整は建具同士が擦っていないかや建具と枠との間に隙間がないか見ます。
建具と枠との隙間に関しては建具を枠にあててみて隙間があるようなら鉋であたってるところを削ります。
隙間が大きいようなら下の戸車を少し深く入れたりして調整していきます。
他には棚板を入れました。
棚板はガチャレールを打ちその間に単板を張り付けたランバーコアを入れます。
ガチャレールは棚の高さを自由に変えれるもので固定棚よりも取り付けが簡単です。
棚の単板も建具と同じく少し大きめに張り付けて鉋で平らにしました。
その時に新しく買った豆鉋をつかったのですが思いの他仕上がりが良く使いやすかったので建具の調整にも活躍しました。
他には階段の手すりも取り付けました
手摺りは桧をつかい大きさを合わせた後に上端をルーターで大きく取り丸くなるように加工しました。
取り付けに関しては珪藻土を塗る前に親方が受けをうっていたのでその受けに合わせて取り付ければいいので取り付けはすぐに終わりました。
他には障子に障子紙を貼りました。
これはまだ終わってませんが障子紙が入ることでよりらしくなったと思います。
現場の内部の方は方残りオスモカラーでの塗装等細かい所になりました。
今日はこれから家具の椅子づくりに取り掛かります。
次回はその椅子の話でもしたいと思います。
それでは次回もよろしくお願いします。