住宅の窓の防犯対策として、面格子の設置を検討する方もいると思います。
面格子には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
そこで今回は、防犯対策として窓に取り付ける面格子の種類や特徴をご紹介します。
面格子とは?
面格子とは、窓の外側に取り付ける格子状の設備です。
防犯以外にも室内が見えにくくなることから目隠しの目的で取り付ける場合もあります。
主に、キッチンや浴室、トイレの窓に取り付けられることが多く、マンションの場合は共用部分の廊下側の窓に設置することもあります。
面格子を取り付けることのメリットとデメリット
面格子を取り付けるメリットとしては、防犯効果があることが最大のメリットではないでしょうか。
その他に、目隠しにもなるので、プライバシーの確保もできます。
デメリットとしては、外観のイメージを崩してしまう場合があります。
また、室内からの眺めが悪くなることもデメリットのひとつです。
面格子の種類
面格子と一口に言っても様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
窓に取り付ける面格子の種類をご紹介します。
アルミ製縦格子
アルミ製縦格子は、よく見かける最も一般的なタイプの面格子です。
費用を安く抑えることができるため、多くの住宅の窓に取り付けられています。
アルミ製は錆びにくく軽量で耐久性に優れています。
ただ、防犯効果は他のタイプと比べると低いと言われています。
ヒシクロスの面格子
ヒシクロス面格子とは、格子をひし形にクロスさせたタイプの面格子です。
防犯性の高さ、目隠し効果共に縦格子よりも優れた面格子です。
性能が高いことから価格も高めになってきます。
また、形状的に拭きにくいので掃除がしづらいこともデメリットです。
ステンレス製面格子
ステンレス製面格子は、アルミよりも錆びにくく、強度もあり、高い防犯効果が期待できる面格子です。
その分、他の面格子と比べると価格は高くなります。
可動ルーバー面格子
可動ルーバー面格子とは、リモコンなどでルーバーを開閉できるタイプの面格子です。
キッチンやお風呂、トイレなどのプライバシーが気になる窓に設置するのに適したタイプです。
ルーバーの開閉もリモコンで簡単にできることがメリットです。
ただ、防犯性能はそれほど高くありません。
最後に
今回は、防犯対策で窓に取り付ける面格子の種類や特徴をご紹介しました。
面格子は、種類によって防犯性能の高さや価格も変わってきます。
窓に面格子の設置をご検討中の方は参考にしてみてください。
●窓の防犯対策についての記事はこちら