最近、リフォームやリノベーションで多く取り入れられている窓に二重サッシ(内窓)があります。
断熱性が高く、省エネや防犯、防音に優れている二重サッシ。
では、二重サッシにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、二重サッシ(内窓)のメリットとデメリットをご紹介します。
二重サッシとは?
二重サッシとは、窓が二重になっているもので、その名の通り「二重窓」とも呼ばれています。
既存の窓の内側に新たに窓を設置することから「内窓」とも呼ばれ、窓と窓の間に空気の層ができるため、外気の影響を受けにくく、断熱性が高い窓です。
また、マンションのリフォームを行う際は、既存の窓を取り換えるのが難しい場合があるため、既存の窓を残したまま室内側に内窓を設置して二重サッシにすることで断熱性を高めるケースも多くあります。
二重サッシとペアガラスの違い
よく、二重サッシとペアガラスは混同されやすいですが、全くの別物です。
二重サッシは先ほどご紹介した通り、既存のサッシの内側に新しくサッシを設置したもので窓自体が2組あることを指して、ペアガラスは1枚の窓に対して2枚のガラスが設けられているタイプの窓ガラスで複層ガラスとも呼ばれています。
二重サッシのメリット
二重サッシにどのようなメリットがあるのでしょうか。
4つのメリットをご紹介します。
断熱性が高い
サッシが二重になっているため、外側の窓と内側の窓の間に空気の層ができることで外気温が伝わりにくくなり、断熱性が高まります。
断熱性能が上がることにより、冷暖房の効率が良くなり、電気代も節約できて省エネにも期待できます。
結露が発生しにくい
二重サッシにすることで結露が発生しにくくなることも大きなメリットです。
結露は、冬に室内の温まった空気が外気によって冷やされたサッシなどに接することで起こります。
そうすることで窓やカーテンにカビが発生する原因になってしまいます。
二重サッシならば、サッシとサッシの間に空気の層があり、外気に冷やされた窓に接することがないため、結露が発生しにくくなります。
防犯対策に効果がある
二重サッシは防犯対策にも効果があります。
空き巣などの侵入経路は、玄関よりも窓からの侵入が多いとされています。
窓が二重になっていれば、2枚の窓を割って侵入する必要があるため、侵入に時間がかかります。
ですから、空き巣に狙われにくくなります。
防音性に優れている
防音性にも優れていることもメリットです。
二重サッシにすることで、空気の層が音を遮断する効果があるため、防音にも役立ちます。
二重サッシのデメリット
二重サッシにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
2つのデメリットをご紹介します。
掃除に手間がかかる
掃除に手間が掛かってしまうことが二重サッシのデメリットです。
二重サッシにすることで窓の数が増えるため、その分、掃除する手間も増えてしまいます。
また、外側の窓は、内窓が付いたため、以前までは手が届いていた所が拭きにくくなり、外に出て拭かなくてはならない場合もあります。
開け閉めが面倒
二重サッシは2つの窓があるため、開け閉めが面倒に感じることもあります。
ですから、換気などをする時も窓を2回開けなければなりません。
最後に
今回は、二重サッシ(内窓)のメリットとデメリットについてご紹介しました。
メリットとデメリットをよく考慮して二重サッシを検討してください。