家づくりを行う際に外構のプランニングをする時に、その中の設備の一つとして門柱があります。
この門柱とは、どのようなもので、どんな役割があるのでしょうか?
また、門柱にはどのような種類があるのでしょうか?
そこで今回は、門柱の種類や特徴をご紹介します。
門柱とは?
門柱とは、門を作るための柱の事と思う方もいると思いますが、エクステリア・外構においては玄関先にある独立した壁状のものを門柱と呼びます。
門柱には様々な役割や種類があります。
門柱の役割
門柱の役割については、以下のようなことがあります。
- まわりの家や道路との境界線をつくる
- 防犯効果が高まる
- プライバシーの保護になる
- 住宅の外観を良くする
この様に門柱には様々な役割があります。
門柱の種類
門柱には様々な種類があります。
7つの種類をご紹介します。
ブロック
ブロックは、門柱の種類の中で最もポピュラーなタイプです。
色やデザインの種類が豊富なため、様々な住宅の門柱に合わせることができます。
価格も安価でメンテナンス性も良いことがメリットです。
タイル
タイルは、汚れや傷が付きにくい高い耐久性が特徴の門柱です。
デザインのバリエーションも豊富で、他の素材と組み合わせる事で、アクセントとしても使いやすいです。
レンガ
レンガは、自然の風合いが魅力の門柱で、洋風の住宅によく合います。
耐久性にも優れていて、レンガ独特のやわらかい色合いで外観をナチュラルな雰囲気にしてくれます。
また、タイル同様にアクセントとして使われる場合もあります。
塗り壁
塗り壁は、外壁や塀と同じ素材を使って仕上げていくため、住宅全体に統一感が出ます。
左官仕上げのため、職人さんが一つ一つコテを使って仕上げていくので、やわらかな質感で様々な表情になる事がメリットです。
木製
木製の門柱は、木独特の温かい風合いを感じることができる事が魅力です。
和風の住宅にも洋風の住宅にも相性が良い門柱です。
天然木の他にも人口木や枕木などを使用した門柱もあります。
コンクリート
コンクリートは、デザインの自由度が高い事が魅力の門柱です。
施工も比較的簡単で、費用も安価な事もメリットです。
コンクリート打ちっぱなしにすれば、モダンでスタイリッシュな雰囲気になります。
機能門柱
機能門柱とは、表札やドアホン、ポストなどの機能を組み込んだ門柱の事を指します。
最近では、宅配ボックスや照明、水栓など様々な機能を組み込んだ門柱があります。
デザイン性が良く、コンパクトな事もメリットです。
最後に
今回は、門柱の種類や特徴をご紹介しました。
門柱は住宅全体のイメージを左右するものなので良く考慮して選ぶことが大切です。
ですから、門柱を選ぶ時には外壁などと合わせて全体的にイメージするようにしましょう。