
家づくりやリフォームをする時に検討しておきたいポイントに収納があります。
特にキッチンの収納では、調理器具や食器以外にも食材や調味料など、様々なものを収納しますよね。
そんな時に、キッチン収納で便利に利用できるのがキッチンパントリーです。
そもそも、キッチンパントリーとは、どのようなものなのでしょうか?
また、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
そこで今回は、キッチンパントリーについて、メリットやデメリットをご紹介します。
キッチンパントリーとは?

キッチンパントリーとは、ダイニングやキッチン付近に設けられたキッチンで使うものを収納するスペースを指します。
食品庫とも呼ばれていて、主に常温で保存できる食料や飲料、調味料などを収納する他にも、普段はあまり使用していない調理器具や食器などを収納するのに最適な場所です。
キッチンパントリーのタイプには、壁面を利用してその中に棚を設置して使用するコンパクトなタイプやウォークインクローゼットのように中に入ることができるタイプなどがあります。
キッチンパントリーのメリット
キッチンパントリーにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
3つのメリットをご紹介します。
収納力がある
キッチンパントリーの最大の魅力は、何と言ってもその収納力の高さです。
家の中でもキッチンは、特に物が多い場所なので、広いスペースの収納があると使い勝手が一段と良くなりますよね。
食材だけではなく、普段は使わない調理器具や食器棚に入らない大きな食器など、キッチンに関わる様々なものを収納することができます。
キッチンがすっきりする
キッチンはどうしても、食材や調味料、調理器具に食器などが溢れてしまうため、生活感が出やすい場所です。
そんな時にキッチンパントリーがあれば、そこに収納ができるため、キッチンがすっきりと見えます。
特にデザイン性の高いアイランドキッチンの場合はキッチンパントリーと合わせてプランニングすることで、よりおしゃれな空間にすることができます。
買いだめをするのに最適
キッチンパントリーは収納力が高いため、買いだめしたものを収納しておく場所にも適しています。
また、災害時に備えて非常食や水を収納しておくこともできます。
キッチンパントリーのデメリット
キッチンパントリーにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
2つのデメリットをご紹介します。
設置するのに広いスペースが必要
キッチンパントリーを設置するにはキッチン付近に広いスペースが必要になります。
ですから、プランによっては設置できない場合や他の部屋を小さくするなどのデメリットが出てきます。
キッチンが使いづらくなる場合も
設置する場所によっては、動線の邪魔になってしまいキッチンでの作業がやりづらくなる場合があります。
ですから、キッチンパントリーを設置する際にはキッチン全体のプランをよく考慮して検討するようにしましょう。
最後に
今回は、キッチンパントリーのメリットやデメリットをご紹介しました。
メリットやデメリットを考慮したうえで、ご自分のライフスタイルに合ったキッチンパントリーを作りましょう。