住宅の窓まわりに取り付けるカーテンにはどのような種類があるのでしょうか?
一口にカーテンと言ってもブラインドやシェードなど様々な種類があります。
カーテンひとつでお部屋の雰囲気が大きく変わるのでカーテンを選ぶ前にどのような種類があるのか知っておくことが大切ですよ。
そこで今回は、カーテンの種類やそれぞれの特徴、メリット、デメリットをご紹介します。
1 ドレープカーテン
ドレープカーテンとは、厚手の生地で出来たカーテンです。
一般的に「カーテン」と呼ばれているものがこのドレープカーテンです。
ですから、住宅の窓まわりに良く使われているポピュラーなカーテンなので、色やデザインが豊富です。
メリットとしては、防音効果や遮光性に優れたものなど、様々な機能がある商品も多くあり充実しているところです。
また、付け替えが容易にできることもメリットです。
デメリットとしては、生地が厚めなので圧迫感が生まれて部屋が狭く感じてしまう事です。
2 レースカーテン
レースカーテンとは、レース生地で作られた薄手のカーテンです。
光をほどよく通して外からの視線も遮ってくれるのが特徴で、先程ご紹介したドレープカーテンと併用されて使われていることが多いです。
メリットとしては、耐久性があり、色あせしにくく通気性のあるところです。
3 ブラインド
ブラインドとは、スラットと呼ばれる羽根が何枚も重なっているものです。
スラットを上下に移動することで部屋の中に入る光を調整することができます。
メリットとしては、通気性や遮光性に優れているところです。
デメリットは、スラット部分にホコリが溜まりやすく、お手入れが面倒なところです。
4 ロールスクリーン
ロールスクリーンとは、ロール状になっている布を上から吊るして、上下させて開閉するものです。
一枚の布なのでシンプルな見た目で、上部に取り付けて巻き上げるため、開口部がすっきりとした印象になります。
また、窓まわり以外でも部屋の間仕切りとして利用されることもあります。
デメリットとしては、巻きずれが発生すると、布が破れてしまう場合があります。
5 シェード
シェードとは、生地を上下に折りたたみながら開閉するタイプのカーテンです。
ロールスクリーン同様にシンプルで上部に布溜まりができて場所を取らないので部屋をすっきりと見せることができます。
主に小窓などに使用されることが多いです。
ただ、一般的なカーテンと比べると価格は高価になってしまいます。
最後に
今回は、窓まわりに大切なカーテンの種類についてご紹介しました。
お部屋の雰囲気を左右するものなので、よく種類やメリット、デメリットを考慮した上でカーテンを選ぶようにしたいですよね。