見習い大工の眞利子です。
本郷の木造耐火3階建ての現場は、いよいよ造作工事に入ってきました。
先週は和室の落とし掛けを取り付けましたので紹介します。

落とし掛けとは、床の間の上部に入っている部材です。
もともとは竹などの片方を斜めに切り、柱に差して取り外し可能な部材だったそうです。
強盗が家に侵入してきた時に外して(落として)、応戦する為の竹槍が落とし掛けの由来だと聞きました。

今回の落とし掛けは上に垂れ壁が付きますので外せません。
上の写真は光り台に乗せて、柱のクセを光付けている最中です。
柱も正確にはすべて平行、直角に立っているとは限りません。
見てもわからないくらい微妙な曲がりや反りがあります。
それをサシガネで部材に写し取ります。
若干キツメに入れないと落っこちてしまいます。
その加減が難しいです。

取り付きました。
見返りから見ると押し入れの内法(うちのり)と交差していて和室らしいです。
垂れ壁部分も珪藻土で塗ってもらいます。

壁が固まったので、天井板を張ります。
縁なしです。
柱と方立の頭を板分欠き取り、始めの一枚で調整します。
張り始めさえ決まってしまえば後は伸ばしていくだけです。
今回の羽目板は加工からあまり時間が経っていないのか実(さね)がかなり固かったです。
材料が杉なので、当て板をして叩いてもすぐ実が負けてしまいます。
端切りした木っ端を実に差して、全体に叩いた力が伝わるように慎重に張っていきます。
まだ両面ボードなので塗り代分の余裕があります。
天井は張り終わり、今1階のキッチンを製作中です。
近日紹介できると思いますので、そちらも楽しみにしていただけると嬉しいです。