網戸は、住宅において換気や通風の確保だけでなく、虫が侵入しないように窓などに設置する欠かせない建材ですよね。
網戸と一口に言っても様々なタイプがあります。
住宅の窓に用いられている網戸の形状にはどのような種類があるのでしょうか?
そこで今回は、住宅の窓などに設置する網戸の形状の種類についてご紹介します。
パネルタイプ
パネルタイプの網戸とは、窓の屋外側に設置することが多いスタンダードなタイプです。
一般的に「網戸」と呼ばれていて良く目にする網戸がこのパネルタイプだと思います。
ですから、現在の住宅で最も普及しているタイプの網戸です。
シンプルな形状なので様々な場所に設置できることがメリットです。
また、取り外しが簡単にできるタイプが多いため、お掃除も楽にできます。
アコーディオンタイプ
アコーディオンタイプの網戸は、アコーディオンのように折り畳んで収納ができるタイプの網戸です。
折り畳んで収納ができるため、部屋をすっきりと見せることができます。
また、必要な時にすぐ引き出して使用することができるのもメリットです。
ですから、主に玄関や勝手口の扉に設置することが多いです。
ただ、折り畳む部分の掃除がしにくく、価格も高めというデメリットがあります。
ロール式
ロール式の網戸とは、簡単に言えばロールスクリーンタイプの網戸です。
ヒモやチェーンを操作して網戸を巻き取るのですが、窓枠の上に巻き取る「縦引きタイプ」と横に巻き取る「横引きタイプ」があります。
先程ご紹介したアコーディオンタイプと同様に使用しない時はすっきりと収納することができます。
また、パネルタイプの網戸が取り付けられないルーバー窓などに設置できることもメリットです。
ただ、網戸の裏側の掃除がしにくい事がデメリットです。
折戸式
折戸式の網戸とは、住宅のドアに使われている折れ戸と同じで二つに折れて開閉するタイプの網戸です。
主に玄関ドアに取り付ける用途で多く使用されています。
二つに折れて開閉するので、玄関を出入りする時に邪魔にならずに出入りすることができます。
また、カギが付いているタイプもあり、玄関を開けたままにすることができるため、通風を確保することができます。
最後に
今回は、住宅の窓などに欠かせない網戸の形状の種類をご紹介しました。
網戸を選ぶ事は窓と同様に家づくりにおいて大切なことです。
どのような形状にするのか、使い勝手やお手入れのしやすさ、デザイン性などをよく考慮して選ぶようにしましょう。