住宅の玄関まわりの設備機器で欠かせない物はドアホンではないでしょうか。
特に防犯面においてドアホンを選ぶ事は大切になってきます。
最近のドアホンには様々な機能が搭載されています。
ドアホンは大きく分けると「ドアホン」、「テレビドアホン」、「セキュリティ機能付きドアホン」の3つがあります。
そこで今回は、住宅の玄関まわりの設備機器であるドアホンの種類や特徴をご紹介します。
ドアホン
ドアホンとは、モニターが付いていない、呼び出し機能と通話機能のみが付いているシンプルなタイプです。
室内の親機には受話器の付いているタイプとハンズフリーのタイプがあります。
機能自体はシンプルなタイプのため、価格も比較的安く抑えることができます。
テレビドアホン
テレビドアホンとは、カメラ付きの子機を玄関などに設置して、室内にテレビ(モニター)が付いていて、そのモニターから訪問者を確認できるタイプのドアホンです。
テレビドアホンには、以下のような機能があります。
モニター機能
訪問者がドアホンを押さなくても、こちらから玄関の周りの様子をモニターで確認することができます。
ですから、玄関のあたりで何か不審な物音などがした場合に室内からモニターでチェックすることができるため防犯面で安心です。
特に、二階にリビングがある間取りでは便利な機能でしょう。
録画機能
誰も家にいない時でも、訪れた訪問者を録画しておくことができます。
画像として記録しておくだけでなく動画で録画するタイプもあります。
SDカードに保存もできるので、もし不審者を通報する時の証拠の映像としても利用できます。
室内通話機能
子機が室内に2台以上ある場合は子機同士で内線通話が可能です。
主に、二世帯住宅のお宅では便利な機能ではないでしょうか。
スマートフォン連動機能
スマートフォンと連動させることで、訪問者の確認や画像をメールで知らせてくれる機能です。
また、訪問者と通話できるタイプもあるため、外出中でも対応ができます。
セキュリティ機能付きドアホン
セキュリティ機能付きドアホンとは、テレビドアホンにセキュリティ機能が付いたタイプのドアホンです。
主なセキュリティ機能としては、センサーがガス漏れや火災を感知すると警報音で知らせてくれたり、ドアや窓などにセンサーを取り付けて不審者が侵入すると警報音が鳴る機能などがあります。
他にも、ドアホンの親機から玄関の施錠・開錠ができる電気錠機能などがあります。
最後に
今回は、玄関まわりの設備機器であるドアホンの種類や特徴を3つご紹介しました。
様々な機能がありますが、間取りや家族構成などを考慮した上で自分たちにとって必要な機能は何なのかを確認して選ぶようにしましょう。