見習い大工の真利子です。
今週も少し石神井台の現場を抜け出して、マンションのリフォームに入っています。
現場では、左官屋さんが作業中です。
塗りものが始まると、作業の邪魔になってしまうので一時退散です。
今回の左官屋さんとは約一年ぶりにお会いしました。

左官屋さんが作業を始める前に、リビングに磨き丸太を立てました。
今回は、磨き丸太のみ独立して立てるだけなので作業は単純です。
フローリングに一寸角のホゾ穴を掘り、胴付き部分を光付けます。
天井は、丸太を固定する真上に構造の梁が入っています。
ですが、丸太はあくまでも構造ではないので梁に干渉させられません。
天井の野縁組みの間に挟み込んで、固定しています。

和室やお茶室にも使われる、京都の北山杉です。
北山杉は人の手で植林と管理がずっと昔から行われていたそうです。
庭木としても使われ、普通の杉に比べて丸みのある枝ぶりが北山杉の特徴だそうです。

取り付きました!
作業は単純ですが、高価な部材なので緊張しました。
このあと、丸太は掘り込みたくないのでボードの方を丸く光って止め付けました。
珪藻土が塗り終わると一気に印象が変わると思います。

もう一つ、押し入れの中段です。
押し入れ自体は親方が取り付けました。
中段は前框を天板の厚み分欠き取り、三方に受けを取り付けます。
天板を乗っけて、雑巾擦りを付ければ完成です。
今日、畳屋さんが寸法取りに行くそうです。
取り付けは完了検査の直前ですが、いよいよ畳!といった感じがします。
マンション工事が終わり次第、新築の建具工事に入ります。
入り口、家具の建具と障子です。
それにキッチンの引き出しの箱、引き出しの鏡板の製作もあります。
寸法取りは終わっているので、あとは加工です。
動力も下小屋に入りました。
機械と手道具を有効に使いながら作業の効率アップと加工の精度向上を心掛けたいです。