新築やリフォームをする時に浴室に浴室乾燥機を設ける方が増えています。
では、浴室乾燥機とはどのようなものなのでしょうか?また、設置した時のメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、人気の設備機器である浴室乾燥機のメリットやデメリットをご紹介します。
浴室乾燥機とは?
浴室乾燥機とは、浴室に設置する設備機器で、主に洗濯物の乾燥や浴室の換気が目的の機器です。
その他にも、浴室暖房の機能などが付いています。
天井に設置するタイプや壁掛けタイプなどがあり、中でもすっきりとした空間を保つことができる天井埋め込みタイプが人気です。
熱源は電気式とガス温水式の2種類
浴室乾燥機の熱源には「電気式」と「ガス温水式」の2種類があります。
それぞれの特徴をご紹介します。
電気式
電気を熱源とした浴室乾燥機で、電気を使用して内部のヒーターで温風を作り出す仕組みです。
初期費用を安く抑えることができますが、温風のパワーはあまり強くありません。
また、電気代が多くかかります。
ガス温水式
ガスを熱源とした浴室乾燥機で、ガスを使用して温めたお湯を循環させることで温風を作り出す仕組みです。
電気式に比べると、温風のパワーもあり、光熱費などのランニングコストを抑えることができます。
浴室乾燥機のメリット
浴室乾燥機を設置した時には、どのようなメリットがあるのでしょうか?
3つのメリットをご紹介します。
浴室の換気
浴室で最も多い悩みと言えば「カビ」ではないでしょうか。
湿度が高いのでどうしてもカビが発生しやすくなってしまうので換気が大切になってきます。
浴室乾燥機を設置すれば換気と乾燥ができるのでカビの発生を抑えることができます。
暖房機能
冬場の浴室は寒いですよね。
特に高齢の方は冬場の入浴中に起きる「ヒートショック」に注意が必要です。
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い浴室に入ることで急激な温度変化が起こり、血圧が大きく変動して、それが原因となり心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす場合もある健康被害です。
ですから、浴室乾燥機の暖房機能によってあらかじめ浴室を温めておけばヒートショックを予防することができます。
洗濯物の乾燥
天気の悪い日、特に梅雨の時期は、部屋の中に洗濯物を干さなければならない事が多いと思います。
ただ、部屋干しをすると湿度が上がりジメジメしたり、生乾きなどが気になりますよね。
浴室乾燥機ならば温風によって乾燥させることができます。
また、花粉などが気になって外に干したくない時にも浴室乾燥機があると便利です。
浴室乾燥機のデメリット
浴室乾燥機にもデメリットはあります。
3つのデメリットをご紹介します。
初期費用がかかる
当然ですが、設置するための初期費用が余計にかかります。
浴室乾燥機の本体の価格としては、電気式やガス温水式によっても違いますし、種類も多いので様々ですが、おおよその相場としては約6万~15万くらいが目安です。
光熱費がかかる
電気代やガス代などの光熱費が多くかかります。
電気式の方がコストに関しては多くかかると言われていますが使用条件にもよります。
乾燥するまで時間がかかる
洗濯物の量や浴室の広さなどにもよりますが、乾燥するまでに時間がかかる場合があります。
最後に
今回は、浴室乾燥機のメリットやデメリットをご紹介しました。
メリットとデメリットを把握して上手に使用したいですよね。