見習い大工の眞利子です。
今週は、土日にある現場見学会で使う為のダイニングテーブルと卓袱台を作りました。
下小屋での加工組立作業は、周りに気を使わず加工に集中できるので好きです。
卓袱台について紹介したいと思います。

ヒノキの剥板を製材屋さんに円く加工してもらい、卓袱台を作ります。
久しぶりのヒノキです。
柔らかく、カンナも乗りやすいですし香りも最高です。

今回、テーブルと卓袱台の脚部接合に「レッグジョイント」という金物を使いました。
天板側と脚の木口にそれぞれ金物を固定し、六角ボルトで締めて緊結します。
初めてのものはいつでも苦戦します。
円形というのもあり、試行錯誤しました。

脚は角なので、墨だしを行いルーターを使って円形に掘り込みます。
穴自体隠れてしまうのと、ボルトの締め具合で微調整が効くのでホゾ差しよりアバウトです。

金物が付きました。
ビス留めですので固定は比較的楽です。

天板の仕上げです。
見た目には平らに見えてもこれだけ段差があります。
白っぽい処はカンナが乗らない、へっこんだ部分です。
加工機の刃の当たり方や、板自体の反りもあるので荒く平面を出してから仕上げを掛けます。

卓袱台の完成です。
畳の上に置きます。
金物を使った方が、効率はかなり良いです。
それに精度も出しやすかったです。
四本脚の机や椅子は、脚のガタツキを抑えるのが難しいところです。
手加工だと、墨の線一本でもガタツキの原因になります。
金物と今回は押切り丸ノコを使った為に二基ともガタツキなく完成できました。
意外とガタツキなどの微調整に時間が掛かるので金物は効率アップには打って付けでした。

平行して進んでいる刻みは、土台が終わりました。
自分たちが机などを作っている間に親方が終わらせてしまいました。
正直焦ります。
土台はヒノキなので澄んだ良い香りが下小屋を包んでいます。
自分も昼休みにホゾ穴を一か所だけ掘りました。
機械は使わず、手のみで穴を掘りました。
写真は角ノミで荒掘りした状態の土台です。
機械で荒化工したあと手で綺麗に均します。
今回の建前は訓練校の同期一人に応援に来てもらうことになりました。
恥ずかしくない加工を心掛けて、今日から自分も加工に入ります!