こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子です。
本日も現場ブログをご紹介しますのでよろしければ読んでみて下さい。
今回は大工工事ですので私の管轄です。
今回は内装ドアを吊り込むためのドア枠の加工と取付です。

石膏ボードがほぼ張り終えてきたのでドア枠の加工に入ります。
上の画像は加工前の荒木の状態の杉の枠材です。
ドアの開口寸法に合わせて杉の材料を木取っていきます。
内装ドアやクローゼットのドア枠などがこれらになるんです。
荒木の材木は曲りがあるので狂いを直しながら必要寸法に機械で削ります。

プレーナーで削った直後にこの画像を撮ったので木くずが舞っていて見にくくてすみません。
このようにドア枠に必要な寸法に一本一本合わせていきます。
ドア枠なので曲がっているとドアを閉めた時に隙間が空いてしまうので、
極力この時点で曲りを直しておきます。

こちらが削り終えた後の杉の枠材ですが、
さきほどの削る前と比べると凄くきれいな木肌が分るでしょうか。
杉は木目が大変きれいなので、
和室の天井板や床柱などにも良く使われます。

先ほどまで加工していた枠材を取り付けます。
上の画像はクローゼットに取り付けられた枠材です。
このように枠材を次々と取り付けていきます。

こちらは部屋の出入り口の片引き戸の枠です。
クローゼット枠と絡んでるので収まりが難しいですが、
無事に取付終了です。
土手加藤は引き戸が多いので、
アウトセットや一本引きや引違いの枠が多いんです。

こちらはトイレの一本引きの出入り口枠です。
全てのドア枠を自分達で木取りから加工をして取り付けます。
もう少しなので頑張ります。
また次回をお楽しみにしていてください。