
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子です。
今回の現場ブログは断熱材の施工を取り上げてみたいと思います。
連日大変寒いので時期的にはいい内容だと思いますので、
ぜひご覧ください。
外部の防水施工とサッシ取付が終わっているので、
内部廻りに断熱材を施工します。
上の画像は配管の周りから何やら泡が噴出していますが、
これは配管周りの断熱施工なんです。
住宅を建てる時には必ずエアコンや24H換気、
給排水管などの配管を通す為に外壁に穴が空けられます。
断熱施工の際には、この穴廻りの断熱処理が大切になります。

上の画像は1階の床下から飛び出した配管の穴を塞ぐ為にウレタンを吹いています。
柱と合板の間の隙間もピンク色のウレタンで隙間を無くしています。
つまり床下の隙間を極力塞ぐことを目的にしています。
この理由は下の画像にある床下の断熱性能を確保するためです。

この画像は1階の床下の断熱施工です。
ネオマフォーム60mmを床下に敷き詰めて床下の断熱性能を上げています。
先ほどのピンク色のウレタンを吹くことで隙間を無くして、
断熱性能を下げないようにしています。
これで真冬におけるエアコンの暖かい空気が室内から逃げなくなります。

床下の断熱施工が一段落したので、
次に壁に断熱材を詰めていきます。
土手加藤では基本的に壁は充填断熱なので、
高性能グラスウールの16Kを外壁面に施工していきます。
3階は前回ご紹介した通り、
勾配天井になっているので充填する範囲が広いです。

上の画像は壁に詰め込んだ断熱材の上から、
防水シートを施工しています。
防水シートが透明なので分りずらいかもしれません。
この防水シートの施工は、
グラスウールは湿度を含むと断熱性能が下がるので、
室内の湿気のある空気がグラスウールに入り込まないようにするためのものです。
断熱材を詰めた外壁面全てにこの防水シートを張ります。

こちらは先ほどの床下の気密処理と同じで、
壁の配管とコンセント廻りを気密処理しています。
配管が通る部分はどうしても穴が開くので、
この穴の気密処理は非常に重要になってきます。
防水シートの上から防水テープを張って万全にしてます。
全ては家の断熱性能を確保する為なんです。
断熱性能がいいという事は単純に電気代がかからないので、
家計の負担軽減にもなります。
本日の現場ブログは以上です。
また次回をお楽しみにしていてください。