見習い大工の眞利子です。
先日、わざわ座のソファーを作りましたので紹介したいと思います。

今日はまず、完成した作品から見てもらおうと思います。
両脇の板はJパネルという、杉の集成材です。
化粧材として、また耐力壁にもなる板だそうで、前回の現場では勾配天井に使いました。
このソファーのように複雑なデザインを成型するときは、まず型板を作ります。
型板は、弟弟子が担当してくれました。
角のアールなど細かく指定されているので、型板作りも大変だったと思います。

型板を元に横板の加工が終わりました。
その他、前後の框と受け桟を作ります。
集成材の板だと、無垢材の様に目が均一でないので加工にもコツがいります。
縦目と横目が交互に接着されて作られている集成材は、見た目だけでは木目の癖が判断できないのです。
癖によっては欠けや割れが出てしまうので、慎重に加工していきます。

部材が揃ったので、組立に入ります。
寝かした状態で後ろ框をまず取り付けます。
家具はホゾとビスの併用なので比較的組立は簡単です。
狂いが無いか確認しながら組んでいきます。

骨組みが組み終わったら、ボンドが固まるまでハタ金で絞り込みます。
この後、座板と背板を固定します。

大体のソファーの形が決まりました。
自分の作業はここまでです。
この後、クッションと布を巻き付けて完成です。
初めてのソファー作りでしたが、何とか形になりました。
家具屋さんの中でも椅子は特殊な技術のいる仕事だそうです。
ですが、このソファーの作り方を応用すれば普通の椅子も作れると思います。
将来、設計やデザインも自分でやってみたいです。