
以前、住宅の窓のサッシについて種類や特徴などをご紹介しましたが、窓を選ぶ時はサッシの性能だけでなく窓ガラスの性能も大切になってきます。
窓ガラスには様々な種類があり、特に断熱性の優れた住宅にするためには窓ガラスの性能が大きく影響してきます。
そこで今回は、窓を選ぶ前に知っておきたい窓ガラスの種類や特徴をご紹介します。
単層透明板ガラス(フロートガラス)
単層透明板ガラスとは、一般的な透明のガラスです。
表面が平滑で歪みが少ないのが特徴で、コストも安くて透視性や採光性に優れている所がメリットです。
ガラスの厚さは、3mmが主流になっています。
加工がしやすいのも特徴で、窓ガラスの他にも、鏡や水槽など幅広く用いられています。
型ガラス(曇りガラス)
型ガラスとは、凸凹の型で形成されたガラスで曇りガラスとも呼ばれています。
光を通しながらも視線は遮るため、プライバシーの確保に向いている窓ガラスです。
そのため、視線が気になるトイレや浴室、玄関などによく使用されています。
すりガラス
すりガラスとは、先程ご紹介した単層透明板ガラスの表面を研磨して磨り加工を施した不透明なガラスです。
型ガラスと同様に、トイレや浴室などのプライバシーを確保したい場所に使用されていることが多いです。
強化ガラス
強化ガラスとは、単層透明板ガラスに約700℃の高熱処理をして、急速に冷やすことにより強度を高めたものです。
通常のガラスの3~4倍の強度があり安全性が高いです。
割れた時に破片がブロック状に細かくなるので怪我をしにくく、住宅の窓ガラス以外にも車の窓などに使用されています。
合わせガラス
合わせガラスとは、2枚のガラスの間に中間膜と呼ばれる粘着力の強いフィルムを挟んで接着したものです。
このガラスの間に挟まれている中間膜により、割れにくく、割れても破片が飛び散らない安全性の高いガラスになっています。
中間膜の性能や厚さによって、防音ガラスや防炎ガラス、防犯ガラスなど様々なタイプのガラスがあります。
網入りガラス
網入りガラスとは、ガラスの間に金属線が網目状に入っているガラスです。
これにより、火災などでガラスが割れても破片が飛び散らないようになっています。
網目状の金属線が割れたガラスの破片の落下を防ぐことで、割れた窓ガラスから火が入りにくくなっているため、火災が起きた時に他の建物への延焼を防ぐ効果があります。
ただ、破片が飛び散りにくいですが、防犯ガラスのように割れにくいわけではないので防犯性能はあまり期待できません。
複層ガラス
複層ガラスとは、2枚のガラスの間に空間(中空層)を持たせて、その中に乾燥した空気やガスなどを密閉したものです。
断熱性に優れたガラスで、住宅の天敵である結露の発生を抑えてくれます。
Low-E複層ガラス
Low-E複層ガラスとは、複層ガラスの内側に特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングしたものです。
複層ガラスの断熱効果に加えて遮熱効果も高く、夏の日差しをカットして冷房の効率を高め、冬は室内の暖房熱を逃さないのでより高い断熱性能が期待できます。
このようにLow-E複層ガラスは断熱性の高い住宅にするために最適な窓ガラスです。
最後に
今回は、窓を選ぶ前に知っておきたい窓ガラスの種類や特徴についてご紹介しました。
以前、ご紹介した窓サッシと合せて覚えておくことで、窓を選ぶ時の参考になりますよ。