断熱性の低い住宅によく発生する現象と言えば何だかわかりますか?
それは、窓ガラスなどに発生しやすい結露です。
結露は住宅の劣化を早めてしまう大きな要因のひとつです。
では、結露が発生する原因とは何なのでしょうか?
そこで今回は、どうして結露は発生するのか?結露が発生することで住宅にどのような悪影響があるのか?など住宅の断熱性と大きく関係してくる結露についてご紹介します。
結露が発生する原因とは?
結露とは、空気に含まれている水蒸気が水滴として窓などにつくことを言います。
この水蒸気は、温度によって含む量が変化し、暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます。
ですから、暖かい空気が温度の低い窓などに触れると、空気が冷やされて、多く含まれていた水蒸気の許容量が限界を超えてしまいます。
そうなることで、限界を超えた分の水蒸気が水に変化して窓などの表面に水滴となってつくことが結露の発生する原因です。
わかりやすく言うと、常温のグラスに冷たい水を注ぐと表面に水滴がつくのをイメージしてみてください。
住宅で言うと、冬は暖房を使い、暖かくなっている部屋の中でも窓や壁などの表面温度が低い所があり、そこに暖かい空気が触れて結露が発生しやすくなってしまいます。
2種類の結露
結露には、大きく分けて「表面結露」と「内部結露」の2種類があります。
どのような結露なのかをご紹介します。
表面結露
目に見える結露のこと。
物の表面に水滴が発生して目に見える結露を表面結露と言います。
どのようなものなのかと言うと、先程もご説明したように冷えた水が入ったグラスの表面に水滴がつくことや住宅の窓などの表面に水滴がつくなど、目に見えているものが表面結露です。
内部結露
住宅の床や壁の内部の見えない部分に多く発生する結露を内部結露と言います。
目に見えない内部結露が発生していると押入れの床や壁のクロスなどからカビが発生する場合があります。
住宅にとって結露は天敵
住宅で発生する結露をそのままにしておくと劣化を早めてしまう場合があるので、住宅にとって結露は天敵と言えます。
先程ご説明した内部結露の発生により、普段は見えない構造体などが劣化している可能性があり、住宅を内側から腐らせてしまう危険性があります。
更に、結露はカビの発生の原因となり、不衛生な環境となるため体にも害が出てくることもあり、健康面でも心配です。
このことから、結露は住宅だけではなく人間にとっても天敵になります。
結露防止は断熱が基本
結露を防止するための基本としては、部屋の表面温度を下げずに家の中に冷えた場所をつくらない断熱性の高い住宅にすることが大切です。
特に、結露が発生しやすい窓は断熱性の高い窓ガラスやサッシにして結露防止をしましょう。
また、部屋の中の内装材に珪藻土などの調湿作用に優れたものを使うことで結露を防いでくれます。
最後に
今回は、結露が発生する原因や断熱性との関係についてご紹介しました。
結露の発生を防ぐためには断熱性の高い住宅にすることが大切です。