こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日も私の現場ブログを見ていただいてありがとうございます。
今回の現場ブログは前回も少しご紹介しましたが内装ドアの製作です。
もちろん造作家具の建具も一緒に製作します。

官木の秋田杉の赤柾目。
社長いわく今では幻の銘木と呼ばれているらしく、
ほぼ入手は困難な材木という事です。
土手加藤材木が所有する在庫品のなかでもこの官木の秋田杉は最も高価な材木の一つらしいです。
この秋田杉の柾目は他の杉と違って目がつまっているのがよく分ります。
柾目なのでよく分りますが一本一本の年輪が大変細かいです。
つまり元々の原木が大きいという事になります。

この秋田杉を4寸盤から必要寸法に木取をして、
一枚一枚を矧ぎあわせていきます。
この矧ぎあわせた鏡板を機械で表面を平らにします。

矧ぎあわせて表面をプレナーで平らにした後の秋田杉。
ご覧のように赤みの柾目が大変美しくまた優雅であることがわかります。
この官木の秋田杉は茶室などの長押や廻縁に使う部材だそうですが、
その木材を今回は贅沢に建具に使用するのですから驚きです。

大変きれいに矧ぎあわせることができました。
鏡板がほぼ出来上がりました。

建具の框組です。
こちらも建具屋さんではなく私達大工が製作します。

いよいよ全体像が見えてきました。
秋田杉の赤柾目で製作したリビングの建具で、上の框組の間にはガラスが入ります。
ここまで来ると何かワクワクします。

こちらは玄関収納に使用する建具。
こちらも秋田杉で製作しました。
その他前回ご紹介した家具の建具も全て秋田杉の柾目で製作しました。
それでは今回のブログはここまでとします。