こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日の現場ブログは私達大工仕事ではなく左官屋さんです。
大工仕事が一段落したので仕上げ作業になります。
左官屋さん珪藻土を壁と天井に塗ります。

こちらは仕上げの珪藻土を塗る前に、下塗り材を塗っているところです。
ボードのつなぎ目に寒冷紗を取り付けてから下塗り材を塗ります。
真っ白なのがその下塗り材です。
この下塗り材の役割は、
石膏ボードのつなぎ目やビスの頭が珪藻土を塗った後に浮き出ないようにするためです。
このひと手間がプロの仕事なんですね。
作業の手を止めて見入ってしまいます。

あまりにもきれいな白なので始めは漆喰なのかと勘違いするほどです。
このままでも十分きれいです。
よく見るとボードのつなぎ目が全く見えなくなりました。
珪藻土や漆喰などの左官仕上げで一番気になるのがひび割れなんです。
特にボードとボードのつなぎ目が最も危惧されるところですが、
このひび割れを起こさないようにするために寒冷紗(かんれいしゃ)や下塗りをしっかり施します。

下塗り材が十分乾燥してから、いよいよ仕上げの珪藻土を塗りはじめます。
今回使用する珪藻土はMPパウダーというもので、珪藻土の含有率が非常に多いそうです。
白く塗った下塗り材の上に茶色く塗られているのが珪藻土です。

ここからは左官屋さんの独壇場です。
珪藻土を次々と壁面に塗り込んでいきます。
私もお願いをして少しだけ体験させて頂いたのですが、
コテに珪藻土がうまくのらなかったです。

2階の天井は無垢材の表しなので天井施工はありませんが、
1階のダイニングとリビングの一部分の天井も珪藻土で仕上げます。
天井面の珪藻土が何やらまだら模様になっていますが、
これは珪藻土が乾燥をしてきていることの現れです。
塗った直後はすごく茶色い色ですが、
乾いてくるとこのように少し色合いが薄くなってくるようです。
珪藻土の効果の一つに調湿効果があると言われています。
湿気が多い時にはその室内の湿気を吸収して、湿度をある程度調整するようです。

壁面の珪藻土の施工がほぼ終わったようです。
まだら模様は乾燥してきているという事。
天気が良ければ窓を開けて空気の流れを良くして乾燥させます。
左官屋さん曰くあともう一息のようです。
本日の現場ブログは以上です。