こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日も大工施工ブログをご覧になっていただきありがとうございます。
前回に続いてリビング直階段の取付です。
踏み板のノンスリップ加工が取り付けられたので、
いよいよ階段の取付に入ります。

まずは前日にはぎ合せた1段目の廻り階段の取付です。
階段の踏み板の高さはすべて均等なので、
この一段目の踏み板と直階段の踏み板それぞれの高さは均等になります。
ササラ板を取り付ける前に壁に墨を打って、
一段一段の踏み板の高さと踏み板の幅を確認します。

ササラ板の取付が完了しました。
1段目の廻り踏み板の上にササラ板が乗っかります。

ササラ板の両側に掘られている溝の部分には踏み板が入ります。
前回ご紹介した踏み板に書かれた番号はこの為で、
番号順に踏み板をササラ板にはめ込んでいきます。

気合は入りましたが、何事も初めが肝心で踏み板の1段目の取付は親方の指示に従います。
といいますか、ほとんど指示通りにしています・・・
私もまだまだ修行中ですので・・・
早く自分一人で階段の取付ができるようになりたいです。

ようやく半分の踏み板の取付が終りましたが、まだ折り返し地点です。
化粧の階段なので取付には細心の注意が必要になります。
踏み板とササラ板の納まりを調整しながら取付するので緊張の連続です。
きつ過ぎないように、また緩すぎないようにしながらの取付は大変難しいですが、
凄く勉強になります。

ようやくリビング階段の取付が終了しました。
養生も終わりこれですべて終了です。
本日の大工施工ブログは終わりです。
また次回をお楽しみにしていてください。