
こんにちは。
大工見習いの眞利子(まりこ)です。
1週間ぶりの現場施工ブログです。
先週まではJパネルが途中までしか張れなくて、
養生シートを張りっぱなしの状態でしたが、
ここ数日天気もいいので屋根下地工事が順調に続いています。
まずはJパネルの施工が完了し、
登り梁の上に綺麗に取り付けることが出来ました。

このJパネルは屋根下地の野地板の役目もありますし、
それに加えJパネルをそのまま化粧の表しにしています。
台東区は防火地域が多いのですが、
上野桜木は準防火地域なので、
このように梁や野地板をそのまま化粧にして見せることが出来るのです。(社長が言っていることをそのまま書いています)
下小屋でカンナで必死に削った杉の化粧梁とJパネルがすごくきれいです。

Jパネルの施工が完了して次にこのJパネルの上に屋根垂木を取り付けます。
屋根の長手方向が長いので、
屋根垂木がまっすぐに取付けられるように墨をうって垂木の取付ラインを出します。
屋根たる木の高さが120mmあるので、
止め付けるビスもすごく長いです。

屋根垂木の取付が終わったので、
垂木の間に断熱材のネオマフォームを敷き詰めていきます。
今回の現場では断熱材ネオマフォームの総厚みが120mmになっています。
このネオマフォームという断熱材の性能はかなりいいようで、
張った後の屋根の下は涼しいのがうれしいです。
今回の施工ブログはここまでです。
次回も頑張りますのでよろしければ見て下さい。