
都内では狭くて小さい土地(狭小地)に家を建てる狭小住宅が多くあります。
狭小住宅は都内で限られた予算で家づくりをする方にとっては比較的に手の届きやすい住宅と言えます。
ただ、狭い土地に建てるわけですから、いくつかの注意点に気を付けておかないと暮らしにくい住宅になってしまいます。
そこで今回は、狭小住宅を建てる時に気を付けておきたい3つの注意点をご紹介します。
なぜ、狭小住宅は都内に多いの?
都内では、どうしても他の地域と比べると土地の価格が高いので、土地代だけで多額の費用がかかってしまい肝心の建築費に費用をかけられないというのが現状です。
ですから、できるだけ価格の安い狭小地を購入してそこに住宅を建てる狭小住宅が増えています。
気を付けておきたい注意点は?
狭小住宅で快適に過ごすためには気を付けておきたい注意点があります。
3つの注意点をご紹介します。
1 収納スペースの確保
狭小住宅は狭い土地に建てるわけですから、リビングなどは広々とした間取りにしたいですよね。
しかし、広い空間を優先してしまい収納スペースの確保が不十分になってしまったというパターンがよくあります。
ここでの注意点としては、現在の住まいにどれくらいの収納物があるのかを確認して、どのくらいのスペースが必要なのかをあらかじめ知っておくことが大切です。
2 生活動線を考える
狭小住宅の多くは縦の広がりを利用した三階建てにすることで限られた土地でも有効に活用することができます。
この三階建てで注意することは、階数が多いのでどうしても生活動線の上下の動きが多くなってしまうことです。
ですから、生活動線をしっかり考えた間取りにしないと上下階を何度も昇り降りしなくてはいけなくなります。
建てた時は上下階の行き来が多くてもそんなに気にならないかもしれませんが年を取って、足腰が弱ってくるとかなり大変になります。
3 建築制限や法的規制を受けやすい
家づくりにおいて建築の制限や法的規制は守らなければいけません。
狭小住宅は土地が狭く、お隣との距離も近いので建築に関する制限や法的規制を受けやすい場合が多いです。
例えば、建物の高さの上限を制限する高さ制限などを受けて、思い通りの住宅にすることができない場合があります。
ですから、事前に施工会社にその土地にはどのような制限や規制が関わってくるのか確認しておきましょう。
最後に
狭小住宅は都内で憧れのマイホームを手に入れるという夢を現実的にしてくれます。
今回の3つの気を付けておきたい注意点を参考にしてみてください。