
台東区の上野桜木の新築現場が始まりました。
これからこの現場進行状況に関してはこちらのブログにて随時ご紹介しますので、
よろしければぜひ読んでください。
解体工事がようやく終わったので地盤調査をします。
地盤調査は、
そこの地盤が建物を建てる際にどれくらいの地盤力があるのかを調べる為で、
建物が不動沈下を起こさないかどうかを判定する重要な試験調査になります。
また、調べた結果地盤力が低い時には地盤改良工事が必要になります。
SSと呼ばれるスウェーデン式サウンディング試験は、
住宅などの比較的に小さい規模の建物の際に採用される地盤調査方法で、
ほとんどの住宅に関してはこのスウェーデン式サウンディング試験が採用されています。
SS(スウェーデン式サウンディング試験)は、
建物の外側の4点とその中心(重心)を足した合計5地点の地耐力を調べます。
設計段階では必要な地耐力を想定して設計しているので、
この試験調査で本当に設計地耐力があるのかがわかります。

先端にスクリュー状の鋼管のやじり棒を取り付けてから地盤にねじり込ませて、
1mねじり込むのに必要な半回転数を測定します。
この回数が多いほど強い地盤といえます。
この地盤調査の結果を受けてから、
基礎工事に着工するのか、その前に地盤改良工事が必要になるのかを決めます。