
カーテンを選ぶ時に初めにすることは、カーテンのサイズを測ることで、これはとても重要な事です。
サイズを間違ったやり方で測ってしまうとせっかく良いカーテンを選んでも台無しになってしまいますよね。
そこで今回は、失敗しないカーテンのサイズの測り方をご紹介します。
カーテンの幅の測り方
カーテンの横幅の測り方をご紹介します。
カーテンレールの幅を測る
カーテンの幅を測る時は窓枠ではなくカーテンレールを基準にして測ります。
ですから、カーテンレールの端から端までの長さを測っていきます。
ここでのポイントは、カーテンレールの端と言いましたが正確には端の動かない固定されたフックを基準にして測るようにしましょう。
ちなみに、測る単位はメートルではなくcmで測るようにしましょう。
測った横幅に3~5%上乗せする
カーテンレールの幅の長さが分かれば、その横幅に3~5%を上乗せします。
つまり、その測った横幅に×1.03と×1.05してそれぞれ計算しましょう。
こうすることで、その窓に合った理想のカーテンの幅になります。
カーテン幅の計算例
例えば、カーテンレールの横幅が100cmだった場合・・・
- 100cm×1.03=103cm
- 100cm×1.05=105cm
ですから、この場合の理想のカーテンの幅は103~105cmになります。
既製品は規格が決まっている場合も
オーダーメイドの場合は先程の計算した横幅で大丈夫なのですが、既製品の場合だと規格が大まかに決まっているので、細かくサイズを見つけることが難しいこともあります。
その場合は、計算した理想の幅の一番大きな数字に近いサイズを選ぶといいですよ。
縦の長さの測り方
幅を測ったら次は高さを測っていきます。
レールのフックから高さを測る
カーテンの長さを測る場合もカーテンレールのフックの下側を基準にして測ります。
掃出し窓のような床まであるタイプはフックから床まで測ります。
腰窓や出窓の場合はフックから窓枠の下側の部分まで測ります。
掃出し窓は床から1~2cmあける
掃出し窓の場合は床までの長さを測ってその数字が出たら、そこからマイナス1~2cmにすることがポイントです。
これは床につく長さにした場合は見た目も良くなく、ほこりも溜まり易いため、カーテンが床にギリギリつかない長さが理想的だからです。
腰窓や出窓は15~20cm長くする
腰窓や出窓の場合は、長さをピッタリにするよりもプラス15~20cm長くして下に垂らしましょう。
こうすることで、見た目の良さだけでなく、斜めから太陽光が差し込んでも防いでくれるメリットがあります。
最後に
今回は、カーテンのサイズの測り方をご紹介しました。
カーテンを選ぶ時にはサイズをきちんとした測り方で測ってから選ぶようにしましょう。