外壁工事が続いている台東区の2階建て準耐火構造の現場では、
バルコニーの立ち上がりの部分に透湿防水シートの施工が完了したので、
バルコニーの天端に水切りシートと、
コーナー部分にウェザータイトを取付けて防水対策をしています。
バルコニーの床のFRP防水工事はすでにこの現場レポートでもお伝えした通り完了していますが、
この防水対策はそれ以外の細かい部分の防水対策ですが、
漏水箇所が最も多い部分なのできちんと対応しておきます。
この辺の工事も完了してからでは見えなくなりますが、
重要な防水対策です。


バルコニーの天端と立ち上がりに透湿防水シートを貼り終えました。


その上に水切りシートをバルコニーの天端を覆うように取り付けます。
この水切りシートは内部が2層構造になっていて、
高い防水性と収縮性を持ち、
アルミの笠木を取付ける際のビス穴からの雨水の浸入を確実に防御します。
これで、バルコニーの天端の漏水対策は万全です。


次にバルコニーのコーナーと外壁とのつなぎの部分にウェザータイトを取付けます。
この外壁とのつなぎ部分が最も漏水が多いので、
ウェザータイトで雨水の侵入を防ぎます。
ウェザータイトは防水テープでしっかりと止めつけて作業が完了です。
この作業をすることでバルコニーからの漏水の心配はなくなります。
住まいの安心と安全のための作業は出来てからでは見れなくなることが多ですが、
それだけにしっかりとした施工対策が必要です。