自社大工のこだわり 若い世代の育成

土手加藤材木店では自社大工として若い大工を育成しています。
次の世代に受け継がれる家づくりそして次の世代に受け継がれなければならない大工の技術。
今や外注で大工を雇っていることが多くなってきている中で、一から若い自社大工を育てることが我々の使命だと感じています。
大工が腕を磨ける場所が減っている

建築用の木材を工場などであらかじめ加工する「プレカット」が主流になってきているのが現状です。
これにより、部材の墨付けや加工を手で刻むような大工が腕を磨ける場所が減ってきています。
昔は大工が現場で木材を加工しながら組み立てをしていました。
「自分の腕で、喜んでもらえる家をつくりたい」と高い志で大工を目指す若い世代のために自社大工の育成にこだわっていきます。
時間をかけて腕を磨き、やりがいを感じる

大工は仕事の範疇が広く覚えることが多いので、一人前になるのには時間がかかります。
建物の構造や木材の特性なども理解する必要があるので高い技量が求められます。
その分「やりがい」はあります。
お施主様のために新築の家をつくるという事は大工にとっては最大の喜びになります。
また、一戸建てのリノベーションの場合では構造をいじることになるので大工としてのしっかりとした技術が必要になります。
技術だけではなく、家づくりへの愛情や責任感の育成も必要ですから、大工を育てるには時間と手間がかかります。
ですから、少しずつではありますがベテラン大工の技術を目で見て、自ら手で触れて技術を積み上げていくことが大切です。
大工の減少と高年齢化

総務省の国勢調査によると、大工の就業者数は1985年には約80万人だったのですが2010年には約40万人と半減してしまいました。
また、その40万人のうち、60歳以上が3割を占めていて30歳未満の大工は約3.5万人と極めて少なく大工の高年齢化が深刻な状況になっています。
大工の高年齢化と新しく大工になる人が減少してきているという事が問題になっています。
土手加藤材木店は若い世代に受け継がれる技術を身に着けてほしいので積極的に若い自社大工を育てていきます。