2015年
5月
30日
土
朝日住まいづくりフェア2015
皆さんこんにちは。
Web担当の四宮です。
さて、以前にもお知らせさせていただいたことなのですが、
朝日住まいづくりフェア2015に土手加藤材木店が出展します。
開催まで1週間を切り、着々と準備は進んでいます。
皆様のご来場お待ちしています。
開催日 6月5日(金)~6月7日(日)
開催時間 10:00~17:00
開催場所 東京ビッグサイト西1・西2ホール
2015年
5月
30日
土
ダイライト 地震に強い家
昨日はお昼頃からパラパラと小雨が降りだして、
湿気はありましたが少し厚さが解消されたような気がしました。
5月後半で日々気温差が激しいですね。
今日は30度を超えるようなので暑さ対策を万全にしましょうね。
中央区の木造耐火2世帯の新築注文住宅の現場では、
耐震用の合板ダイライトが搬入されてきました。
ダイライトは建物の外周を囲むように張ることで地震の揺れから建物を守る耐震用の合板です。
2015年
5月
29日
金
結露に強いペアガラス
サッシが搬入されて外部工事が始まった中央区の木造耐火2世帯の新築現場レポート。
現場に着くと大工さんがサッシの取り付け作業の準備をしています。
取付にはまだ下工事があるのですが今回の現場レポートでは、
新防火サッシにとりついているガラスのご紹介です。
重い新防火サッシを取付けるのは大変です。
この新防火サッシの特徴の一つは、
標準でペアガラスになっています。
現状の新築の住宅ではペアガラスがほとんど採用されています。
2015年
5月
28日
木
防火サッシ搬入です
ここ2日間は連日30度を超えて5月だというのに暑さが大変厳しいですね。
季節の変わり目は体調を崩しがちですが、
特に夏のように厚くなりたては厳しいですね。
体調管理に気を付けましょうね。
中央区の木造耐火2世帯の新築工事現場ではサッシが搬入されてきました。
搬入されてきた防火サッシを大工さんが確認しています。
2015年
5月
27日
水
縦葺のガルバリウム鋼板屋根
中央区の木造耐火の新築注文住宅の現場では、
屋根屋さんがガルバリウム鋼板の縦葺き屋根の取り付け作業をしていました。
前回ルーフィングの施工でもご紹介しましたが、
雨の建物内への侵入を防ぐのが屋根の役割ですので、
現場でもこれで屋根からの雨対策ができます。
雨は建築工事では大敵ですので屋根が取りつくと現場の職人一同少し安心します。
2015年
5月
26日
火
背割りプレートで柱を固定
昨日は東京でも震度3強の割と強い揺れの地震がありましたね。
震源に近い茨城県では震度5なので被害が気になります。
中央区の新築注文住宅の現場レポートですが、
大工さんが耐震用の背割りプレートと呼ばれる金物の取り付け作業をしていました。
この金物も地震の際に発生する外力に対して、
柱と梁をしっかりと固定させるための金物です。
2015年
5月
25日
月
昨日は大相撲 千秋楽でしたね
こんにちは。
Web担当の四宮です。
昨日は大相撲 五月場所の千秋楽でしたね。
昨日も中央区の現場の帰りに、
両国国技館の前を通ると、いつも以上にたくさんの人で、
賑わっていました。
2015年
5月
25日
月
窓台 まぐさでサッシを固定
昨日の日曜日は雨予想でしたが晴れていい天気でしたね。
さて中央区の木造耐火の新築現場では、
大工さんが窓台とまぐさの取り付け作業をしていました。
窓台とまぐさはサッシが取付けられる開口部周りの部材の事です。
2015年
5月
23日
土
耐震用金物で梁と柱を固定
台風7号の影響はほとんどなく、
昨日は湿気も少なくて日中は大変過ごしやすく感じましたね。
夏前の春の心地良い陽気でした。
本日の中央区の木造耐火2世帯の新築現場レポートは、
大工さんが耐震用金物の取り付け作業を引き続いて行っていました。
取付ける金物の個数が大変多いので、
大工さんも図面とにらめっこしながら一か所一か所取り付け作業を行っています。
2015年
5月
22日
金
柱固定する耐震金物
浅草では恒例の三社祭が終わって毎日体がだるく、
筋肉痛の毎日が続いています。
よく担いで、よく飲んで本当に楽しい3日間でした。
浅草っ子でよかったなーとつくづく感じます。
今から来年の三社祭が開催されるのが楽しみです。
さて大工工事が続いている中央区の木造耐火の新築現場では、
構造用の金物の取り付け作業が行われています。
2015年
5月
21日
木
大相撲 五月場所が開催されています
皆さんこんにちは。
土手加藤スタッフWeb担当の四宮です。
中央区の木造耐火二世帯工事は順調に進行中です。
見習い大工の眞利子も毎日、現場で頑張っています。
2015年
5月
21日
木
ホールダウン金物で柱を固定
中央区の木造耐火2世帯の新築工事現場では、
大工さんがホールダウン金物の取り付け作業をしていました。
上棟後の作業は耐震用部材の取り付け作業になりますが、
今回も耐震用の構造金物のホールダウン金物を取付けます。
ホールダウン金物は基礎から突き出たアンカーボルトに取付けられる耐震用の金物です。
2015年
5月
20日
水
屋根ルーフィングで雨対策
台風7号が小笠原に近づいているようですが、
本土への接近はないようですね。
今年は本当に早い時期から台風が発生しますよね。
台風が来ると現場での台風対策で忙しくなります。
さてさて、
中央区の木造耐火2世帯の新築現場では、
屋根屋さんが屋上で作業をしていました。
屋根下地の合板を大工さんが取り付けを終えていたので屋根屋さんにバトンタッチで、
防水材の屋根アスファルトルーフィングを取付けています。
2015年
5月
18日
月
三社祭2015が開催されました
こんにちは。
土手加藤スタッフWeb担当の四宮です。
先週の金曜から3日間にわたって、
ここ浅草では三社祭が開催されていました。
事務所にいても太鼓や笛の音が聞こえてきて
すごく盛り上がっているようでした。
2015年
5月
15日
金
筋かい金物で地震に抵抗
中央区の木造耐火の新築工事現場では、
まだまだ筋かいの取り付け作業が続いています。
筋かいを取付けた箇所から耐震用金物の筋かい金物を取付けます。
2015年
5月
14日
木
若い大工の育成
皆さんこんにちは。
土手加藤スタッフWeb担当の四宮です。
今日も日差しが強く暑いですね。
さて、ご紹介するのが遅れましたが、
4月から我が社に新しく社員大工の「眞利子」が入社しました。
私もまだ入社して半年足らずですが部署は違えど早くも後輩ができるとは。
社員大工と言ってもまだ見習いですが、
現場で親方に一から教わりながら頑張っています!
2015年
5月
14日
木
地震に強い家 筋かいの取付
台風一過で昨日はすごく厚かったですね。
こう暑くなったり涼しくなったりすると体調を崩しがちになります。
そうこうしているうちにまたまた南の海上で台風が発生したようですね・・・。
さてさて中央区の木造耐火2世帯の新築現場では、
筋かいの取り付け作業が続いていました。
2015年
5月
13日
水
地震の横揺れに耐える筋かい
今年初の台風6号は夜中に東京を通り過ぎたようですね。
特に大きな被害があったわけではないようでよかったですね。
木工事が続いている中央区の木造耐火の新築現場では、
筋かいの取り付け作業が行われていました。
筋かいは柱と柱の間に取付けられる斜めの部材の事です。
2015年
5月
12日
火
床に構造用合板を張ってます
今年初めての台風6号が気になりますね。
この時期に台風っていままでまったく記憶にないんですが・・・。
何事もなく通り過ぎてくれればいいのですが。
さてさて、
中央区の木造耐火の新築現場では、
今日も大工さんが床に構造用合板を張っていました。
2015年
5月
11日
月
隅田川に架かる3橋 中央区
こんにちは。
土手加藤スタッフの四宮です。
現在、中央区の木造耐火二世帯の新築現場は順調に工事が進んでいます。
前回の月島散策はいかがでしたか?
今回も中央区周辺の様子をお届けしたいと思います。
隅田川に架かる3橋「清洲橋、永代橋、勝鬨橋」
この3橋は国の重要文化財に指定されています。
皆さんご存知でしたか?
2015年
5月
11日
月
床下地合板取付 中央区
中央区の木造耐火2世帯の新築現場レポートは大工作業です。
屋根の下地工事がほぼ終了したので、
仮置きしていた床下地合板の取り付け作業が行われていました。
床下地合板の厚みは24mmと厚く、
この合板を取付けることで足元をよくして作業性を上げます。
2015年
5月
09日
土
ルーフバルコニー下地合板取付
中央区の木造耐火2世帯の新築現場では、
片流れ屋根の野地合板の取り付け作業がようやく終了したので、
続いて大工さんはルーフバルコニーの為の床の下地合板の取り付け作業が始まりました。
ルーフバルコニーの作業は床がフラットなので大工さんは作業が少しは楽です。
それでも高いところでの作業なので安全第一で取り付け作業をしています。
2015年
5月
09日
土
「下谷神社大祭」
皆さんこんにちは。
土手加藤スタッフの四宮です。
昨日から上野の下谷神社で「下谷神社大祭」が行われています。
私もお昼休みに行ってきました。
2015年
5月
08日
金
屋根野地板取付
中央区の木造耐火2世帯の新築工事現場では、
今日も大工さんが高い所での作業をしています。
屋根垂木の取り付け作業が一段落したので、
屋根垂木の上に取付けられる野地板と呼ばれる12mmの合板を取付けます。
2015年
5月
07日
木
杉の木と鹿島神宮
こんにちは
土手加藤スタッフの四宮です。
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか?
今日から仕事の方も多いと思います。
私はというと地元の茨城にある鹿島神宮に行ってきました。
そこで今回は鹿島神宮の杉の木についてご紹介したいと思います。
2015年
5月
07日
木
母屋に屋根垂木取付
中央区の木造耐火の現場レポート。
現場では大工さんが建物の一番高い所で作業をしていました。
上棟して羽子板金物が取りついたので、何よりも屋根の雨対策です。
なので屋根を葺くための下地材の屋根垂木を取付けています。
2015年
5月
06日
水
桧 間柱搬入 中央区
中央区の木造耐火の現場では大工作業が続いています。
現場にはトラックで間柱などが搬入されてきました。
都心の狭小地なのでいっぺんに材料を搬入できないので、
このように小運搬で搬入しなければなりません。
間柱は柱と同じで桧です。
2015年
5月
04日
月
羽子板ボルト 梁と柱接合
中央区の木造耐火の新築現場では無事に上棟したので、
現場には沢山の構造用の金物が搬入されてきました。
まずは大工さんが羽子板ボルトの取り付け作業をはじめます。
構造用金物の羽子板ボルトは梁と胴差しや梁と柱などを緊結するために使用します。