2015年
1月
31日
土
「お風呂の床」 快適住まいの情報発信
注文住宅はその後の管理が大切です。
快適な暮らしの為の我が家の維持管理方法やDIYリフォーム術、普段のチョットした生活の中の事などを様々な角度から情報発信しています。
今回はお風呂の床についてです。
タイルの床は、水アカが溜まりやすく、
掃除が大変ですよね。
小さなタイルがぎっしりと使われているのは、
滑り止めが目的なのです。
だからといって、大きなタイルは掃除も楽で見た目もきれいですが、
安全性に問題があるので避けましょう。
最近のお風呂の床は、水切れが良くて掃除がしやすいものが主流です。
しかし、細かい溝が沢山ある分、使い方によっては汚れが溜まりやすいので
掃除をするのが負担になります。
お風呂上りに床をシャワーで洗い流すなど、毎日の小まめなケアが大切ですよね。
お風呂の床次第で、お風呂の満足度は大きくかわります。
実際に実物も見て納得のいくものを選んでください。
では次回もお楽しみに。
2015年
1月
31日
土
台東区の注文住宅引き渡しが完了です
本日台東区で工事が行われていました注文住宅の物件が工事が完了しましたので、
お施主様に無事に引き渡しが完了しました。
昨日は台東区でも朝から雪でしたが、
本日は朝から晴天になり引き渡しには最高の天気になりました。
完成した建物の中を内観して、
ご家族も喜んでいただきました。
解体工事から約半年余り。
工事着工前から工事中にかけて、
お施主様とは家づくりで色々な事でお話ができました。
引き渡し後からがお施主様と土手加藤とのお付き合いになります。
これからもよろしくお願いいたします。
2015年
1月
30日
金
汐留 パナソニックショールームで打ち合わせ
昨日は汐留にあるパナソニックのショールームで、
システムキッチンやユニットバスなど水廻りの打ち合わせを行いました。
ここのショールームは床面積が広くて、様々な商品を見ることができます。
平日にもかかわらず、ショールームにはたくさんの人が来場していました。
2015年
1月
27日
火
省エネ住宅ポイントセミナーに参加してきました
先週東京で開催された国土交通省主催の「省エネ住宅ポイント」セミナーに参加してきました。
この制度の概要や適用される対象住宅の性能要件等々、詳しい説明がありました。
以前の住宅エコポイントと性能要件はあまり変わらないようですが、
少し変更点はあるようですね。
新築に関してはあまり変更点はありませんが、
リフォームに関しては対象住宅の性能要件で変更されたことが多いようです。
部分断熱や設備改修なども含まれたりしているようです。
いずれにしても、新省エネ基準に移行する前に、
周知することが大きな目的なような気がします。
また、このセミナーの後半では、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」という少し長い名前の制度ですが、
この制度についても説明がありました。
この長期優良住宅化リフォームは現状の耐震性や維持管理、省エネ性などの項目について、
リフォームで既存の住宅の性能をアップができれば助成金が活用できるという制度です。
現実にはこの制度活用は大変難しいのですが、
国としてはこの方向で進みたいということが今回のセミナーに参加してみてもよくわかります。
いずれにせよ、長期優良住宅を含めた省エネ住宅の注目はまだまだ続きそうです。
2015年
1月
24日
土
「断熱の弱点」 快適住まいの情報発信
注文住宅はその後の管理が大切です。
快適な暮らしの為の我が家の維持管理方法やDIYリフォーム術、普段のチョットした生活の中の事などを様々な角度から情報発信しています。
[[断熱の弱点は?]]
昨日は夕方ぐらいから風が強く、寒かったです。
外で作業をしていたのですが、ものすごく風に煽られて作業が進まず
その日に終わらせるはずが結局、今日もやることに。
さて今回は「断熱の弱点」についてです。
住まいの断熱を考えたときの弱点は何だと思いますか?
それは開口部です。
窓やドアから暖かい空気が逃げていきます。
ここを工夫することが断熱性能を高めるには効果的です。
100円ショップなどでも売っていてよく梱包材として使われている
透明のビニールでプチプチしているもの。
あれを窓枠に貼りつけると格段に暖かくなります。
透明なので明るさも確保できます。
あまり見た目がよくないですが
上からレースのカーテンなどを引けばうまく隠せます。
また、日の当たらない夜の冷え込みの対策は
暖気を逃さない厚手のカーテンがおすすめです。
ここで1つポイントが
カーテンの下と床に隙間があると、そこから暖かい空気が逃げ、
冷たい空気が入り込んでくるので
カーテンは窓のサイズより大きくゆったりとさせるのが良いです。
それでは次回もお楽しみに。
2015年
1月
22日
木
「暖房器具の故障にご注意」 快適住まいの情報発信
注文住宅はその後の管理が大切です。
快適な暮らしの為の我が家の維持管理方法やDIYリフォーム術、普段のチョットした生活の中の事などを様々な角度から情報発信しています。
[[暖房器具の故障に注意!]]
昨日は朝から雪がぱらつき、今日もずっと冷たい雨が降り続いていて、
とても寒く、冷え込みます。
こんなときは暖房器具が欠かせませんね。
特に価格も安く、暖房効率もいい石油ファンヒーターはメインの暖房器具としてみなさんの家庭にもあるのでは?
今回はその石油ファンヒーターを使う時のあまり知られていない注意点をご紹介します。
ここ数年、石油ファンヒーターの修理理由で多いのが、「シリコン」による誤動作停止です。
使用後、数分~数時間の間に「換気ランプ」が点灯、エラー表示が点灯し、消火されてしまいます。
原因はシリコンがファンヒーターのバーナーの炎を検知する装置に付着しているからです。
このような状態になると、正常に燃焼しているにも関わらず不完全燃焼と誤認して消火してしまうのです。
噴出口が白く汚れているときは、このシリコンによる故障の可能性が高いです。
もし白く汚れている場合は、機器を分解して炎検知器の清掃をしてみてください。
ただし、シリコンが焼きついてしまっている場合は部品交換が必要です。
このシリコンはヘアスプレー類全般、保湿用化粧液、ハンドクリームなど、そのほとんどの物に使われています。
目には見えませんが、想像以上に部屋中を飛び回っているかもしれません。
ちなみに、シリコンの成分表示には「シリコン」「シリコーン」だけでなく、
「ジメチコン」「シリカ」「コポリマー」「クロスポリマー」などと表示されている場合もあります。
成分にシリコンが使用されている場合は、
石油ファンヒーターや石油ストーブの近くでの使用はなるべく避けたほうがいいですね。
それでは次回もお楽しみに。
2015年
1月
19日
月
ちょっと遅い新年会
こんにちは。
土手加藤スタッフ 四宮です。
昨日、昔から長く付き合いのある方達と久しぶりに集まりました。
ちょっと遅い新年会?という名の飲み会です。
場所はTX浅草駅のすぐ近くにある「浅草MJ」というお店でやりました。
店の中に入るとヘラに書かれた有名人のサインがたくさん!
ここはもんじゃ焼きのお店らしく、料理はコースで出てくるのですが
もんじゃが出てくると思いきや鉄板の上に来たのはなんと・・・
2015年
1月
17日
土
「キッチンの壁のお手入れ」 快適住まいの情報発信
注文住宅はその後の管理が大切です。
快適な暮らしの為の我が家の維持管理方法やDIYリフォーム術、普段のチョットした生活の中の事などを様々な角度から情報発信しています。
[[こんなときはどうすればいいの?・・・キッチン2]]
今日はキッチンの壁についてです。
キッチンの壁は、前回ご紹介した床以上に汚れやすいですよね。
特に、揚げ物をした後の壁は、ゾッとするほど油がはねていて掃除をするのが面倒では?
こんなときは、ツルツルの不燃化粧ボード(キッチンパネル)なら、サッと拭き取ることができるのでストレスを感じず掃除ができます。
なかには、掃除が面倒で不燃化粧ボードの上にラップを貼り、定期的に交換するというツワモノもいるみたいです。
お掃除好きな方ならタイルなどの素材でも負担にならないかと思います。
きれいな状態を維持するには掃除をしやすい素材を選ぶのも大切です。
実物を見て、より自分に合った素材を選びたいですね。
それでは次回もお楽しみに。
2015年
1月
15日
木
今日1月15日は「小正月」
こんにちは。
土手加藤スタッフ 四宮です。
今日もとても寒いですね。おまけに雨まで降っていて・・・
溜まっていく洗濯物をどうするか考え中です。
今日1月15日は「小正月」です。
年神様や祖霊を迎える行事の多い「大正月」(元日から7日まで)に対して
「小正月」には豊作祈願など農業に関する行事や家庭的なものが中心になっているそうです。
また、「どんど焼き」という行事も行われ、門松や正月飾り、書初めなどを燃やすそうです。
一般的には「小正月」をもって、正月の行事は終わるとされているそうです。
「小正月」の朝には小豆粥を食べる習慣があるそうです。
これは家族がまめ・健康で1年を過ごせるように祈願したもののようです。
私も子供の頃にこの小豆粥を食べたような、食べていないような・・・
甘かったような、甘くなかったような・・・
思い出せないですね。
2015年
1月
10日
土
「キッチンの床のお手入れ」 快適住まいの情報発信
注文住宅はその後の管理が大切です。
快適な暮らしの為の我が家の維持管理方法やDIYリフォーム術、普段のチョットした生活の中の事などを様々な角度から情報発信しています。
[[こんなときどうすればいいの?…キッチン1]]
今回は「キッチンの床」についてです。
キッチンに限らず床は住まいの中で外壁や屋根を除いては最もお手入れがかかる部位です。
なかでもキッチンの床は、油や水などで汚れやすいものですよね。
主婦の方にとってはキッチンは長時間の立ち作業をする場所なので、腰や膝に負担がかかりやすくなります。また足元の冷えも気になります。
ですから、キッチンの床材を選ぶ時には、それらの問題を意識しながら自分に最適なものをチョイスする必要があります。
ただ、来客が多く、機能性よりインテリア性を優先したい場合もあるでしょう。
その場合には、優先順位をはっきりさせておけば、よりよい床材を選べることと思います。
水はねで色あせた床や油汚れがこびりついた床だと、料理をする気がなくなりますよね。
やはり気分良く料理するためには、キッチンの床材選びは大切になりますよね。
今回は、ここまでです。
それでは次回をお楽しみに♪
2015年
1月
06日
火
2015年1月のフラット35金利情報
2015年1月のフラット35金利情報です。
昨年末からの新聞等で長期金利が過去最低などの報道がありましたが今年初めのフラット35金利はどうなったのでしょうか。
2015年
1月
05日
月
今年も宜しくお願いします
明けましておめでとう御座います。
今年も土手加藤材木店を宜しくお願い致します。
土手加藤スタッフの四宮です。
今日から仕事始めです。
正月は実家の茨城に帰っていたのですが・・・
ほぼ寝正月でした。
ただ初詣には行こうと思い、茨城では有名な筑波山神社に昨日お詣りに行きました。