2020年
11月
13日
金
窓の防犯対策5つのポイントをご紹介します
快適な住まいを実現するためには、窓の性能が良いものを選ぶことが大切です。
窓は断熱性や遮音性だけでなく、外部からの侵入を防ぐ、防犯性にも考慮して検討する必要があります。
そこで今回は、窓の防犯対策5つのポイントをご紹介します。
窓の防犯対策のポイント
2017年
6月
23日
金
住宅で使用されている天井材の種類を6つご紹介します

家づくりにおいて床や壁の内装材にはこだわる方は多くても、なかなか手で触れることのない天井の内装材を何にしようかとこだわる方は少ないですよね。
ただ、天井の内装材はお部屋の印象を大きく左右するものなんですよ。
住宅で使われている天井材には様々な種類や特徴があります。
そこで今回は、住宅で使用されている天井材の種類や特徴を6つご紹介します。
2017年
6月
14日
水
玄関ドアの種類や特徴を5つご紹介します
家づくりにおいて玄関はその住宅の印象を大きく変える場所です。
中でも玄関ドアは外観のイメージを左右するもので選ぶ時にはデザインはもちろんのこと機能性や防犯性など様々なことを配慮することが重要になってきます。
玄関ドアと一口に言っても、様々な種類や特徴があります。
そこで今回は、住宅の顔となる玄関に使われている玄関ドアの種類や特徴を5つご紹介します。
1 片開きドア
2017年
6月
07日
水
トイレの床材を選ぶ時のポイントと種類をご紹介します

家づくりを行う際にトイレの床材を選ぶ時には注意が必要です。
トイレなどの水回りの床は特に汚れや傷が付きやすいのでデザインだけでなく性能も配慮して選ぶことが大切です。
トイレの床材にはフローリングやタイルなど様々な種類があります。
そこで今回は、トイレの床材を選ぶ時のポイントや床材の種類についてご紹介します。
2017年
5月
25日
木
キッチンカウンターを選ぶ時の7つのポイント

キッチン全体のイメージや使い勝手を大きく左右するキッチンカウンター。
キッチンカウンターと一口に言っても、使われている素材には様々な種類や特徴があります。
キッチンカウンターの種類について詳しくはこちら⇒「キッチンカウンターの種類と特徴を3つご紹介します」
では、これらを選ぶ時にはどのようなところに気を付けてキッチンカウンターを選べばいいのでしょうか?
そこで今回は、キッチンカウンターを選ぶ時のポイントを7つご紹介します。
2017年
4月
27日
木
ガスコンロとIH キッチンの加熱調理器の種類や特徴
キッチンを選ぶ時には、シンクやカウンター、水栓金具など様々な機器を選ぶことになります。
その中でキッチンの主役となる機器と言えば、コンロなどの加熱調理器ではないでしょうか。
キッチンで使用する加熱調理器には、主にガスを熱源にするガスコンロと電気を熱源にするIHクッキングヒーターの2種類があります。
では、キッチンで使用するガスコンロやIHクッキングヒーターにはそれぞれ、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
今回は、キッチンの加熱調理器の種類や特徴をご紹介します。
ガスコンロ
2017年
3月
30日
木
浴室ドアの3つの種類や選び方のポイントは?
浴室のプランを決める時に、浴室のドアのタイプを選ぶことも快適なバスタイムを過ごすためには大切な要素になってきます。
浴室のドアのタイプにはいくつか種類があります。
ドアのタイプは開閉方法によって分類されていて、主に「開き戸」、「折れ戸」、「引き戸」の3つに分かれています。
それぞれの特徴を考慮して浴室のドアを選ぶことが大切です。
そこで今回は、浴室ドアの3つの種類や選び方のポイントをご紹介します。
1 開き戸
2017年
3月
15日
水
ユニットバスなどの浴室の種類を3つご紹介します
住宅において浴室は一日の疲れを癒し、くつろぎの時間を過ごすための空間ですよね。
浴室のプランを決める時には、最初に浴室そのもののスタイル(つくり方)を決めることが大切です。
浴室のスタイルには、在来工法・ユニットバス・ハーフユニットバスの3種類があります。
そこで今回は、ユニットバスなどの浴室の種類を3つご紹介します。
1 在来工法
2017年
3月
11日
土
ステンレスなどキッチンシンクの種類をご紹介します

キッチンを選ぶ時には、カウンターやコンロ、水栓など様々な設備を選ぶ事になります。
その中でも、キッチンシンクはキッチンの使い勝手を左右する重要な部分です。
キッチンシンクの素材にはステンレスなどいくつか種類があります。
そこで今回は、キッチンシンクの種類やそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
2017年
3月
06日
月
引き戸や開き戸などの住宅で使用されている室内ドアの種類

家づくりを行う際に間取りプランによって、リビングや寝室、トイレなどの出入り口に使用する室内ドアをそれぞれ選ぶ事になります。
室内ドアの開閉方法には引き戸や開き戸などいくつか種類や特徴があります。
そこで今回は、引き戸や開き戸などの住宅で使用されている室内ドアの開閉方法の種類をご紹介します。
2017年
2月
17日
金
断熱・気密性能を表す数値 Q値とUA値とC値とは?
快適な住まいにするためには、高断熱・高気密の住宅にすることが大切です。
高断熱・高気密にすることで夏は涼しく、冬は暖かく、エネルギー消費の少ない省エネ住宅にすることができます。
ただ、高断熱・高気密と言っても、それをどのように感じればいいのか?何を目安にすればいいのか?いまいち、ピンとこないと思います。
断熱と気密にはその性能を数値で表したものにQ値とUA値とC値というものがあります。
では、このQ値とUA値とC値とはどのようなものなのでしょうか?
そこで今回は、断熱性能と気密性能を表すQ値とUA値とC値についてご紹介します。
断熱性能を表すQ値とは?
2017年
2月
07日
火
人気の高い対面キッチンの5つの種類をご紹介します

家づくりにおいてキッチンを選ぶ時に人気の高い対面キッチン。
ただ、対面キッチンと一口に言っても、いくつか種類があります。
そこで今回は、キッチンを選ぶ前に知っておきたい人気の高い対面キッチンの種類を5つご紹介します。
2017年
1月
25日
水
家を建てる前に知っておきたい建ぺい率と容積率とは?
家を建てる時には建ぺい率と容積率というものが関わってきます。
この建ぺい率と容積率は、その土地に建てることができる住宅の大きさを左右するものなので家を建てる前にどのようなものなのか、基本的な内容を確認しておきたいですよね。
そこで今回は、家を建てる前に知っておきたい建ぺい率と容積率についてご紹介します。
建ぺい率とは?
2017年
1月
21日
土
家づくりを始める前に知っておきたい12の用途地域
土地から探して家づくりを行う時に、その土地がある地域ではどのような建物を建てることができるのか把握しておくことが大切です。
市街地区域には様々な土地利用を制限した用途地域というものがあり、その用途地域の種類によっては住宅を建てるには好ましくないところもあります。
そこで今回は、家づくりを始める前に知っておきたい12の用途地域についてご紹介します。
12の用途地域とは?
2017年
1月
13日
金
三階建てを建てる前に知っておきたい建築制限
家を建てる時には建築に関する法規制や制限を守って家づくりを行わなければなりません。
特に、三階建てを建てる際には高さ制限や耐火建築物などの制限が関わってきます。
そこで今回は、三階建てを建てる前に知っておきたい建築に関する法規制や制限をご紹介します。
家を建てる時の法律
2017年
1月
11日
水
対面キッチンの4つのメリットと3つのデメリット

注文住宅やリフォームで人気の高い対面キッチン。
現在の新築住宅で主流になっている対面キッチンにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、取り入れる前に知っておきたい対面キッチンのメリットとデメリットをご紹介します。
2017年
1月
07日
土
和室だけでなく洋室にも合う障子の5つのメリット

昔から日本の住宅で扉や窓の建具として使用されている障子。
最近の新築住宅では和室が少なくなり、窓もカーテンが主流になっているため、障子が用いられる事も減ってきていますが障子には様々なメリットがあり魅力的です。
そこで今回は、和室だけではなく洋室にも合う障子の5つのメリットをご紹介します。
2016年
12月
28日
水
家づくりで建てる時と建てた後にかかる諸費用について
家づくりには本体工事費用や付帯工事費用の他にも、建てる時と建てた後に様々な諸費用がかかってきます。
では、家づくりにかかる諸費用にはどのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、家づくりで建てる時と建てた後にかかる諸費用についてご紹介します。
家づくりに必要な3つの費用
2016年
12月
22日
木
家づくりに必要な費用についてご紹介します
家づくりを検討する時に多くの方が気になることはやはりお金のことではないでしょうか?
どのような費用がどのくらい家づくりで必要になってくるのか知っておくことが大切です。
そこで今回は、家づくりに必要な費用についてご紹介します。
本体工事費用
2016年
12月
17日
土
家づくりで知っておきたいコストダウンのポイントは?

家づくりを進めて行く時、こだわるあまりに予算がオーバーしてしまう事が多くあります。
予算オーバーしないためにどのようしてコストダウンを図るのかが重要になってきます。
ただ、どの部分の費用を削ればいいのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、家づくりをする前に知っておきたいコストダウンのポイントをご紹介します。
2016年
11月
07日
月
注文住宅の断熱の工法を2種類ご紹介します
注文住宅を建てる時に快適な住まいにするためには断熱性の高さが重要になってきます。
住宅の断熱化に欠かせないのが断熱材です。
今回は、この断熱材をどのように施工するのかなど、断熱の工法に関してご紹介します。
一般的に注文住宅の断熱で行われている工法には「充填断熱」と「外張り断熱」の2種類があります。
そこで今回は、充填断熱と外張り断熱の2種類の断熱工法をご紹介します。
充填断熱とは?
2016年
10月
20日
木
家づくりをする前に知っておきたい断熱の基本やメリット

家づくりをする時に快適に過ごすためには「断熱」が重要になってきます。
では、そもそも断熱とは何なのでしょうか?また、断熱性を高くすることでどのようなメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、家づくりをする前に知っておきたい断熱の基本やメリットをご紹介します。
2016年
10月
14日
金
家づくりをする時の工務店の選び方のポイント

家づくりをする時に欠かせないのは施工会社です。
施工会社には大きく3つに分けて「工務店」「ハウスメーカー」「設計事務所」などがあります。
今回は、その中から工務店に注目してみたいと思います。
家づくりを始める時にどの工務店に頼めばいいのか迷いますよね。
そこで、選ぶ時にどのようなことに気を付けて選べばいいのか、工務店の選び方のポイントをご紹介します。
2016年
10月
03日
月
注文住宅を建てる前に知っておきたい資金計画のポイント

注文住宅を建てる前には、どれくらい費用がかかるのかを理解した上で予算を立てるなどの資金計画が重要になってきます。
この資金計画をしっかりと行わないと、後になって後悔してしまう場合も。
そこで今回は、建てた後に気付いた資金計画に関する失敗例を交えながら注文住宅を建てる前に知っておきたい資金計画のポイントをご紹介します。
2016年
9月
06日
火
二世帯住宅で失敗しないためのポイント

ここ数年で二世帯住宅を建てる方や検討をしている方が増えてきています。
二世帯が同じ家に住むことで、親世帯からすれば老後のことを考えると一緒に暮らした方が安心ですし、子世帯からすればいざという時に子供の面倒を頼めるなどお互いにメリットがあります。
しかし、二世帯が同じ屋根の下で暮らしていくわけですから様々な不満が出てくると思います。
そこで今回は、二世帯住宅で失敗しないためのポイントをご紹介します。
2016年
8月
29日
月
注文住宅を建てる前に考えておきたい4つのこと
注文住宅を建てる前には、どのような生活を送りたいのかなどをイメージして考えることが大切です。
ただ、どのようなことに気を付けて考えればいいのか分からない方も多いと思います。
そこで今回は、注文住宅を建てる前に考えておきたい4つのことをご紹介します。
1 将来どのような変化が起こるか考える
2016年
8月
22日
月
注文住宅と建売住宅を比較!それぞれのメリットとデメリット

新築で一戸建て住宅を建てる時の選択肢として主に注文住宅と建売住宅の2つがあります。
よく、この2つでどちらにした方がいいのか迷う方も多いと思います。
では、注文住宅と建売住宅にはどのような違いがあり、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
今回は、注文住宅と建売住宅のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
2016年
8月
17日
水
オール電化住宅とは?メリットとデメリットは?

オール電化住宅は2000年代に入ってから広く普及してきました。
一般の住宅とオール電化住宅ではどう違うのでしょうか?また、オール電化住宅にすることでどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
今回は、オール電化住宅とはどのような住宅なのか?メリットとデメリットをご紹介します。
2016年
8月
11日
木
住宅を建てた後は定期的なメンテナンスが大切

住宅を建てればそれで終わりではなく、その後に定期的なメンテナンスをする必要があります。
定期的にメンテナンスを行わないと徐々に劣化が進んで住宅の寿命を縮めてしまいます。
では、メンテナンスを行う時期はどれくらいなのでしょうか?また、どのような部分にメンテナンスが必要なのでしょうか?
今回は、住宅を建てた後のメンテナンスをする時の目安となる時期などをご紹介します。
2016年
8月
05日
金
建て替えとリフォームの違いやそれぞれのメリットとデメリット

家は時が経つにつれて劣化が進んで行き寿命を迎える前には家を建て替えるかリフォームをする必要が出てきます。
ただ、建て替えとリフォームでどちらを行うか迷う方も多いかと思います。
今回は、建て替えとリフォームの違いやそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
2016年
7月
16日
土
木造軸組工法(在来工法)とは?メリットやデメリットは?

住宅を建てる工法には様々な種類があり、木造住宅を建てる時には木造軸組工法(在来工法)や2×4(ツーバイフォー)工法などがあります。
その中でも木造軸組工法は日本の伝統的な工法を受け継いでいて、日本の木造住宅の多くがこの工法で建てられています。
土手加藤材木店もこの木造軸組工法で家づくりを行っています。
今回は、木造軸組工法とはどのような工法でどのようなメリットやデメリットがあるのかご紹介します。
2016年
7月
05日
火
ビルトインガレージのメリットとデメリット
都内の3階建て住宅の中には建物の1階部分を車の駐車スペースにしたビルトインガレージがあります。
狭い土地でも車の駐車スペースを確保できるビルトインガレージにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、ビルトインガレージのメリットとデメリットをご紹介します。
ビルトインガレージとは?
2016年
6月
28日
火
いい家をつくって長く住む 長期優良住宅とは?

皆さんは「長期優良住宅」というものを聞いたことがありますか?
長期優良住宅にすることで補助金や住宅ローン控除などの制度で一般の住宅よりも多く恩恵を受けることができます。
今回は、長期優良住宅とはどのような住宅なのか、具体的な認定基準などをご紹介します。
2016年
6月
18日
土
住宅見学会に参加する前に知っておきたいポイントは?

家づくりを考えている方にとって、家づくりのイメージなどの参考になるイベントがあります。
それは、施工会社が定期的に開催している住宅見学会です。
住宅見学会に参加することで、より家づくりのイメージがしやすくなります。
今回は、住宅見学会に参加する前に知っておきたいポイントをご紹介します。
2016年
6月
13日
月
住宅ローンを組む時にかかる諸費用にはどんなものがあるの?

家を建てる時の資金調達としてほとんどの方は住宅ローンを利用すると思います。
そこで住宅ローンを組む時にはどのような諸費用がかかるのでしょうか?
諸費用は住宅ローンを組む時の契約内容や金融機関によって異なってきますが、今回は一般的に必要になる諸費用を5つご紹介します。
2016年
6月
09日
木
狭小住宅を建てる時に気を付けておきたい3つの注意点

都内では狭くて小さい土地(狭小地)に家を建てる狭小住宅が多くあります。
狭小住宅は都内で限られた予算で家づくりをする方にとっては比較的に手の届きやすい住宅と言えます。
ただ、狭い土地に建てるわけですから、いくつかの注意点に気を付けておかないと暮らしにくい住宅になってしまいます。
そこで今回は、狭小住宅を建てる時に気を付けておきたい3つの注意点をご紹介します。
2016年
6月
07日
火
二世帯住宅が増えている理由は?3つのメリット・デメリット

ここ近年で、二世帯住宅を検討する方が増えてきています。
二世帯住宅が増えてきている理由は何なのでしょうか?また、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、二世帯住宅が増えている理由や3つのメリット・デメリットをご紹介します。
2016年
6月
02日
木
住宅ローンを組む時に知っておきたい4つの流れ

住宅ローンを組んで家づくりを行う人は多いと思います。
ただ、住宅ローンは申し込めばすぐに融資を受けられるわけではありません。
住宅ローンを利用するには審査や書類の提出が必要になります。
今回は、住宅ローンを組む時に知っておきたい4つの流れをご紹介します。
2016年
6月
01日
水
ゼロエネルギー住宅(ZEH)とは?4つの特徴やメリットは?

皆さんは、ゼロエネルギー住宅というものを聞いたことはありますか?
ZEHやゼロエネ住宅とも呼ばれていて、今後新築住宅はこのゼロエネ住宅が標準になってくると言われています。
現在、弊社では台東区上野桜木にてゼロエネルギー住宅の新築工事を行っています。
★現場レポートブログはこちら⇒「台東区上野桜木の家」
工事は順調に進んでいますよ。
さて、このゼロエネルギー住宅(ZEH)とは一体どのような住宅なのでしょうか?
今回は、ゼロエネ住宅の4つの特徴やメリットをご紹介します。
2016年
5月
27日
金
住宅ローンの基礎知識 3つの金利タイプをご紹介

注文住宅を建てる時には数千万円単位の多額な費用がかかります。
その多額な費用を自己資金のみで用意できる人は少なく、ほとんどの人は住宅ローンを利用して家づくりを行うと思います。
今回は、住宅ローンの基礎知識として3つの金利タイプをご紹介します。
2016年
5月
21日
土
三階建ての家を建てるための間取りのポイント

都内の狭小地では縦の空間を有効に利用できる三階建ての家が人気ですね。
ただし、間取りをよく考えておかないと暮らしにくい三階建ての家になってしまいます。
そこで今回は、三階建ての家を建てる前に知っておきたい間取りのポイントをご紹介します。
2016年
5月
13日
金
建て替えをする前に知っておきたい5つのポイント

家族構成の変化や現在の家が古くなって劣化してきたなどの理由から建て替えを考えている方もいると思います。
そこで今回は、建て替えをする前に知っておきたい5つのポイントをご紹介します。