2016年
11月
11日
金
片開き扉の取っ手の加工です。デザインの難しさを痛感
見習い大工の眞利子です。
今日は、細かな作業ですが片開き扉の取っ手について紹介したいと思います。
今回の現場は建具も製作しましたので、それに付属する取っ手や手掛けなども手加工です。
障子など引き戸には、ルーターという機械を使って手掛け溝を掘りました。
片開き扉は今回トイレと廊下収納、それにワインセラーの入り口の3ヶ所です。
トイレは施錠できるように、専用の取っ手金具と表示錠を取り付けました。
他2ヶ所の取っ手は木材で作ります。
2016年
11月
07日
月
玄関土間をモルタル洗い出しできれいに仕上がりました
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子です。
今日はそろそろ引渡しとなる上野桜木の玄関土間工事をブログにしてみます。
今回の仕上げ方法は左官屋さんによるモルタル洗い出しと呼ばれる仕上げ方法です。
私の大工仕事はまた後日という事でお願いします。
2016年
11月
03日
木
家具工事。特殊ノミを使って卓袱台を作りました!
見習い大工の眞利子です。
今週は親方と一緒に、家具屋さんでした。
親方は、下小屋でメインのダイニングテーブルとテレビ台の製作です。
自分は戸締り番も兼ねて、現場での製作でした。
担当は、卓袱台とリビングテーブルです。
今日は、家具工事について紹介します。
2016年
10月
28日
金
手刻み三階建て開始!その前に卓袱台作りの試練です。
見習い大工の眞利子です。
上野桜木の現場もほぼ完成しました。
下小屋では、次の現場の墨付けを親方が進めています。
自分も早く、刻みに入りたいのですが、、、
2016年
10月
22日
土
内装ドアを秋田杉の赤柾目で製作
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日も私の現場ブログを見ていただいてありがとうございます。
今回の現場ブログは前回も少しご紹介しましたが内装ドアの製作です。
もちろん造作家具の建具も一緒に製作します。
2016年
10月
15日
土
造り付けの造作家具製作と取付
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
本日は造り付けの造作家具の製作と取付けの続編です。
今回はキッチン背面に設置する家具と2階の廊下部分の収納です。
全て手作りで製作します。
2016年
10月
09日
日
珪藻土を壁と天井に塗っています
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日の現場ブログは私達大工仕事ではなく左官屋さんです。
大工仕事が一段落したので仕上げ作業になります。
左官屋さん珪藻土を壁と天井に塗ります。
2016年
9月
30日
金
手づくり作り付け家具の製作、加工中。
見習い大工の眞利子です。
現場ではこの一週間で作り付け家具の加工と取付に入っています。
メインとなるダイニング、テレビボード、玄関、キッチンの収納から階段下机、二階廊下家具も全て作り付
けです。
進行状況を紹介したいと思います。
2016年
9月
14日
水
リビングに階段が取付きました
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
今日も大工施工ブログをご覧になっていただきありがとうございます。
前回に続いてリビング直階段の取付です。
踏み板のノンスリップ加工が取り付けられたので、
いよいよ階段の取付に入ります。
2016年
9月
10日
土
リビングに直階段の取付をしています
こんにちは。
土手加藤材木店の大工見習いの眞利子(まりこ)です。
本日の現場施工ブログはリビング階段の取付です。
苦労して取り付けましたのでぜひ見てみて下さい。
壁のボードが張られた段階で階段の取付に入りますが、
階段詳細図から階段の段板の寸法などをよく確認します。
また再度階高さも確認します。
2016年
9月
02日
金
「てっぽう階段」ササラ板の加工は緊張します。
見習い大工の眞利子です。
今日は、進行中の現場のことについて紹介したいと思います。
現在、石膏ボード張りがほぼ終わり、階段加工とドア枠加工を平行して進めています。
前回廻り階段の説明をしましたが、今回の現場はてっぽう階段です。
紹介の順番は逆になってしまいますが、一年前に作った模型と比べながら出来上がりを想像してみたいと思
います。
2016年
6月
18日
土
化粧野地板Jパネルの養生
大工見習いの眞利子(まりこ)です。
現場ブログを担当することになりました。
頑張りますので暇な時に読んでみてください。
今回は屋根の施工です。
杉の登り梁の上にJパネルという化粧の野地板を敷き込むのですが、
Jパネルが現場に届く前に養生シートを先に屋根に敷いてみました。